Saya Cinta Malaysia

マレーシアの文化や今昔のマレーシア旅。マレー系夫との国際結婚あれこれ。

MENU

マレーシアの多民族の人間模様を描いた映画『TALENTIME(タレンタイム)』

皆様、こんにちは。

 

皆さんはマレーシア映画を観たことはありますか?日本ではなかなか上映機会が少ないかと思いますが、実はとても素敵な作品がたくさんあります。

今日は私がとても好きで何度も観ている作品、『TALENTIME(タレンタイム)』をご紹介します。

 

 

【マレーシアに彗星の如く現れた故・ヤスミン監督】

 


TIFF TOKYO ウェブサイトより

 

マレーシアの映画界に彗星の如く現れ、それまでマレーシアでは描かれることのなかった民族間にくすぶる感情を描く作品を撮り続けたヤスミン アフマド監督。そのヤスミン監督は2009年に51歳の若さでこの世を去ったのですが、彼女が残した作品の中でも特に人気の高い作品が『TALENTIME(タレンタイム)』です。

 

 

多民族国家マレーシアを学校という空間に置き換えて描いた作品】

 

高校で開かれるオーディション「タレンタイム」。7人の生徒がオーディションで選出され、歌やダンスを披露し競うことに。日本の学校文化にはない独特な慣習などを通じて、まだあどけなさを残しつつも大人への目覚めも開花している若者達が、人種、宗教、貧富の差、聴覚障害というさまざまな壁に向き合い、家族との関係や問題、葛藤などを描いています。

 

私はこの作品は、「多民族国家マレーシア」という国を学校という空間に置き換え、その世界で揺れ動く心の機微を表現している故ヤスミン監督の秀作だと感じています。

 

【劇中で流れる繊細かつ心を表現するメロディーの数々】

 

キャストも素晴らしく、ラブストーリーの展開は切なくなるし、家族との愛情劇にも涙腺が緩む展開。そして何より音楽の使い方が素晴らしい作品です。

 

劇中でのオーディションシーンやリハーサル、本番で歌われる歌を作ったのはマレーシアのシンガーソングライターPete Teoさん。少女が歌う「Angel」、そしてAizat Amdan君が歌う「Pergi」という曲が一番好きですが、他の曲もストレートに心に訴えかけてくる曲で大好きです。あまりに気に入ってしまい、サントラ盤も買ってしまいました!

 

f:id:malaysia_cinta78:20210314103230j:plain

 

【少年少女達の心に宿る様々な感情にドキドキするストーリー】

 

ピアノ演奏で繊細な歌声を披露するマレー系の少女ムルーと、同級生で聴覚障害を持つインド系の少年マヘシュ。二人はふとしたすれ違いをきっかけに急速に惹かれあい、それはそれは微笑ましい愛情を育みます。人が恋に落ちる時って、こういう前触れもない「瞬間」から始まるんですよね。

 

ギター演奏でまっすぐな歌を歌いあげる、母親が病気で入院中のマレー系の少年ハフィス。成績が一番で母親を心から愛しています。そして、二胡を演奏する華系の少年カホウ。成績が一番ではなく二番であることを厳格な父親から責められたりとどこか暗い影を持ち、成績優秀なハフィスにライバル心を抱いています。

 

少女ムルーは周囲より1~2才年上なこともあり大人びた雰囲気を持っていて、それに憧れたり、自然と彼女の魅力に惹かれていく男の子が多いのもうなずけます。ムルーはマレー系マレーシア人ではあるものの、他のイスラム教徒のお家に比べてオープンな環境で育ち、年頃の男子達から見てどこか奔放さがあり、でも包容力も感じられて自然と惹かれていく感情がとても理解できました。

 

【宗教を土台として育っているマレーシアの若者ならではの行動】

 

そのムルーと恋に落ちるインド系の少年マヘシュ。聴覚障害があるゆえ人の感情表現にとても敏感で、優しい少年です。ムルーを想うとき「彼女が幸福なら、自分も幸福」と語ります。宗教が土台にある若者ならではの台詞だなあ、とつくづく思いました。自分のことよりも人のことを想う、そんな感情が人として当たり前に育っているのでしょうね。10代の若者が簡単に発することができる言葉ではないと私は感じてます。

 

また、マレー系の少年ハフィスはお母さんのことを本当に大事にしています。どこの文化でも両親を敬い大切にすることは一般的ですが、特にイスラムでは母は一番大切にする存在です。そういう背景も知った上でこの作品を観ると、やはりマレーシアならでは、彼らの暮らしに宗教が根付いているからこその彼らの優しさを感じることができます。

 

【多民族=多言語のマレーシアの中にある複雑な感情】

 

全編に渡って、英語、マレー語、華語、タミル語がシーンに応じて飛び交います。マレーシアという国を象徴する作品の作り方だなと感じます。その言語が時として淡い気持ちを表現する小道具になっていたり。

 

華系の少年カホウが二胡で演奏する曲の曲名は「Molihua」。これは花のジャスミンを意味します。そして、マレー語に直すとMelur(ムルー)。マレー系の少女の名前と同じ、ムルーです。おそらくカホウはムルーのことを想っていて、その秘めた思いを二胡に託して伝えているのかなと感じました。マレー系マレーシア人の多くは華語を理解しませんから、マレー系であるムルーには分からないだろうと、カホウは密かに思いを伝えている。

 

加えて言えば、華系の少年がマレー系の少女に恋をする、ということは彼の厳格な父親が許すはずもない恋で、切ないカホウの心が伝わってきます。マレーシアの民族間にある何となく誰もが普段は触れないようにしている複雑な出来事に触れつつ、心の機微の表現までもが素晴らしい作品だと思いました。

 

聴覚障害の少年を登場させた意図】

 

ヤスミン監督の作品には欠かせない、コミカルなシーンも多くてそれもおもしろい。障害を暗く表現せず、温かく笑える演出にする場面も素晴らしいと思う。聴覚障害のあるインド系の少年を登場させた意図は、人と人とのコミュニケーションに大事なことは「心」なのだということを訴えかけるためなんだろうと思いながら観ていました。

 

言葉が通じない相手とコミュニケーションをとる時、どうしますか?ジェスチャーや表情、何か視覚に訴えるものなど、人間はありとあらゆる方法で相手に伝えようとします。そして、そこに「心」があれば100%通じてはいなくてもきっと心はつながる、そういうことを表現してるなあ、と思いました。

 

多民族国家マレーシアの社会が大きなテーマだけれども、その社会を「学校」「家庭」という小さな世界に置き換えて縮図として表現する手法は素晴らしいと感じたし、同時に、家庭の中でも起こりうる事象とすることで誰しもの日常にも起こりえる話なのだと、暗に表しているようにも感じました。

 

【最後に】

 

笑いあり、そして最後は泣きっぱなし。温かい気持ちをたくさんもらえる、とても良く出来た映画です。ぜひマレーシアを知る術として観ていただきたい作品ですので、機会がありましたら観てみてください。

 

www.moviola.jp

 

malaysiacinta.net