皆様、こんにちは。
マレーシアを訪れた際、町の女性たちがとても色鮮やかな衣装をまとっていることに気が付かれた方も多いのではないでしょうか。今日はその、マレーシアの女性達が身にまとう民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)についてお話をします。
- 【マレーシアの民族衣装バジュ クルンとは】
- 【バジュ クルンの形はいろいろ】
- 【私がバジュ クルンを好きな理由】
- 【気分が上がる華やかなデザインや装飾】
- 【古くから着られている定番バジュ クルン トラディショナル】
- 【ヒジャブとの組み合わせも楽しい】
- 【他国ルーツのデザインも楽しめる】
【マレーシアの民族衣装バジュ クルンとは】
マレーシアの女性の民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)。Bajuはマレー語で服、Kurungは包むを意味します。
マレーシアの女性、と言ってもマレーシアは多民族が暮らす国。その中でも全人口の約64%を占める、イスラムを信仰するマレー系の女性たちが着ることが多い民族衣装をバジュ クルンと呼んでいます。
【バジュ クルンの形はいろいろ】
マレー系の女性たちはイスラムの訓えに則った服装をすることが多いため、バジュ クルンは腕や足を隠し、体のラインもあまりはっきりと見せないスタイルが主流です。
とは言え、どこの国の女性にもファッションも流行があるように、マレーシアのバジュ クルンにも流行のスタイルがあります。最近では若い女性の間では、先ほど述べたような「体のラインもあまりはっきりと見せない」とは対極をいく、Baju Kurung Modern(バジュ クルン モダン)と呼ばれるような体にフィットしたきれいなラインのバジュ クルンも人気だったりします。
またマレーシアの中でも州や地域ごとの特色もあり、実はバジュ クルンとひとことで表わすことは難しい、とても奥深い衣装とも言えます。
【私がバジュ クルンを好きな理由】
マレーシアに行くたびにバジュ クルンを買い求めるようになり、気が付けば40着以上もバジュを持っている私。
だんだんとクローゼットは東京で買った服よりもバジュの占める割合が高くなっていて、もうマレーシア滞在時やマレーシア関連のお出かけの時に限らず、普段着にしてしまおうかと思うくらい。それくらい、私の暮らしには当たり前にある衣装になっています。
どうしてそんなにバジュ クルンが好きなのかと考えるけれど、私が好きなものだらけで構成されている衣装だから、という理由に尽きるような。
鮮やかなカラーはもちろんのこと、目を引く華やかな柄とかキラキラ光るラインストーンやビーズとか。身に付けていたら自然と気持ちが上がり、外に出ることが楽しみになる、そんな衣装だからなのかと感じています。
【気分が上がる華やかなデザインや装飾】
せっかくなので、私が所有しているバジュ クルンの一部をご紹介しましょう。
これは東海岸Pahang州(パハン州)のKuantan(クアンタン)という町で購入したもの。白地に鮮やかカラーで施された花柄デザイン。マレーシアの日差しの下で着たら本当に映えるバジュ クルンで、ひとめ惚れして購入しました。
そしてこれは、Johor州(ジョホール州)の小さな町Batu Pahat(バトゥ パハッ)で出会い、ひとめ惚れで購入したバジュ クルン。花柄にたくさんのラインストーンがちりばめられていて、動くたびにキラキラ光ります。
オレンジをベースにサーモンピンクのグラデーションが入った色合いがとても鮮やかで、とても気に入っています。
【古くから着られている定番バジュ クルン トラディショナル】
冒頭でも少し触れたように、バジュ クルンと言ってもさまざまな形やシルエットがあり、最近ではウエストやヒップラインが強調されるバジュ クルン モダンというデザインも若い方を中心に人気です。
一方で、昔からあるモダンじゃないタイプ(笑)と言ったら語弊がありますが、いわゆる昔から愛され続けているバジュ クロンは、一般的にはバジュ クルン トラディショナルとかトラディショナル、などと呼ばれています。
どんな違いがあるの?と疑問に思う方も多いかと思いますが、特徴として一番わかりやすいのが、腕回りのデザインです。
脇周りがゆったりと作られていて、南国マレーシアでも風を通してくれるデザインになっています。
このトラディショナル タイプは全体的にわりと余裕のあるデザインであること、そして古くから着られ続けていることもあり、若い子は「おばあちゃんの着るバジュ」などと言って笑うことも。
そのトラディショナル タイプは、着てみるとこんな感じでストンと落ちるシルエット。スカートも左側にたくさんのプリーツが入っているため下に重心が行くことも好みです。
私は数あるバジュ クルンの中でも、このトラディショナル タイプのシルエットが実は一番好き。バジュ クルン モダンをきれいに着こなしたりすることも楽しいのですが、やはりこのトラディショナルのシルエットが一番マレーシアらしさが出ていると常々感じています。
スカートの裾や袖先がゆったりとしていて、マレーシアの爽やかな風に揺れるそのシルエットがとてもすてきだとも感じていますし、ヒジャブを合わせた際のシルエットも相性が良いんですよね。
余談ですが、ちなみにこれはSを着ています。私は決して細身ではなく中肉中背で普段の日本の服やM~Lサイズを購入することが多いですが、このバジュ クルン トラディショナルのデザインだとM~Lサイズだと結構大きくてSを購入することが多いです。
Mサイズでも物によってはいけますが、ちょっと大きくてダボっとした雰囲気になりがちなことが多いように感じますので、標準の日本人体型の女性が購入する際はSかSSにしてみるときれいに着こなせそうです。
【ヒジャブとの組み合わせも楽しい】
マレーシアの町を歩く女性たちを観察してみると、皆さまざまなバジュ クルンを身にまとい、さらにバジュ クルンに合わせてHijab(ヒジャブ)もすてきなカラーやデザインをまとっています。
マレーシアの女性たちのバジュ クルン×ヒジャブの色の組み合わせ方は本当に見事で、いつも見入ってしまうほどすてきなコーディネートをしています。
【他国ルーツのデザインも楽しめる】
今回ご紹介したバジュ クルンの知識はほんの入口部分に過ぎず、マレーシアの民族衣装をひも解いていくと他にもたくさんのデザインや形があることが分かります。
例えば、マレーシアにもともと暮らしていた女性と大陸からの移民であった華人男性の結婚により融合したニョニャのルーツの女性が着るBaju Kebaya(バジュ クバヤ)とか、アラブ系をルーツとする上下が一体となったドレスのようなJubba(ジュバ)というバジュもあります。決してジュバとバジュを言い間違えているわけではありません(笑)。
今回はそれらについての説明はできませんが、また別の機会でぜひ詳しくご紹介したいとは考えています。
とにかく追求しだすと本当に終わりがない世界で、これからもバジュ コレクションが増えていきそうです。
【最後に】
今回は単に私自身の好みの視点からの、簡単なバジュ クルンのご紹介になってしまいました。
本当はもっともっと奥深いマレーシアの民族衣装バジュ クルンの世界。今後は別の記事でも詳しくご紹介をしていきたいと思っていますので、どうぞお楽しみに。
▽▽▽
バジュ クルンの概要から購入、お手入れの際に知っておきたいポイントいろいろ。そして少し慣れてきた方が知りたい内容まで網羅しているまとめ記事はこちら。目的に合わせて読みたい記事に飛べますので、ぜひご活用ください!