皆様、こんにちは。
今日は、マレーシア料理で検索をしてもなかなかお目にかかることはない、ちょっと珍しくて美味しいパンケーキをご紹介します。
- 【マラッカの郊外のマレータウンでぜひ食べてほしい!もちもちパンケーキ】
- 【トロトロバナナ入りバージョンも美味しい!】
- 【※2020年追記 KLから車で約一時間の町バンギで美味しいレンペンが食べられる!】
- 【マラッカ郊外のカンポンでは朝ご飯のマストメニュー】
- 【実は知られていないマレーシアの暮らしや文化はたくさん溢れている!】
- 【最後に】
【マラッカの郊外のマレータウンでぜひ食べてほしい!もちもちパンケーキ】
今回ご紹介するパンケーキ、その名もLempeng(レンペン)。主にマレー半島のMelaka州(ムラカ州)のマレー系が暮らすマラッカタウンの郊外などで食べられています。
マラッカと聞いて多くの日本人が抱くイメージは、おそらくプラナカン様式のお家が並ぶ町並みや、ニョニャ呼ばれる伝統料理や民族衣装Baju Kebaya(バジュ クバヤ)など、どちらかというと華人テイストの強い雰囲気ではないかと思います。
実はムラカ州の中でもそういった雰囲気が楽しめるエリアはごく一部で、マラッカタウンの中心部とその周辺のみです。その他のエリアはわりとマレー系住民の色が強く、もちろん、ムラカ州の郷土料理として楽しめるマレー系ならではのご飯も色々あります。マラッカ=ニョニャというイメージが定着し過ぎていることもあってか、実はマレー系の人達の暮らしは知られていないのが現状です。
観光スポットも中心部に集中しているし、そこから田舎へはアクセスの関係もあってなかなか皆さん足を延ばさないですよね。このレンペンはまさにそのマレー系の人達が好んで食べる料理なのですが、上記のように少し郊外に足を運ばないといただくことができず、せっかく美味しいのに皆さんあまり知らない、というまさにお宝みたいなパンケーキです!
【トロトロバナナ入りバージョンも美味しい!】
レンペンは、ココナッツと小麦粉をミックスした生地をパンケーキのように薄く焼いたもの。主に朝ご飯やおやつとしていただきます。冒頭でご紹介した写真のものが一番ベーシックなスタイルのレンペン。
そして、これはLempeng Pisang(レンペン ピサン)です。
ピサンはバナナ。そう、バナナをすりつぶしたものを混ぜて焼いているのですが、バナナが中でとろ~りと柔らかく、そしてほんのり甘くてもちっとした食感が本当に美味しいです。
KL(クアラ ルンプール)や他の地域でレンペンを食べられるところはあまりないのですが、そうは言ってもたまにはあります。探してみるとマレー系マレーシア人の居住エリアで、さらにJohor州(ジョホール州)やムラカ州などマレー半島南部出身の人が多く暮らしているエリアだとレンペンを提供するお店が定着している図式のようです。
【※2020年追記 KLから車で約一時間の町バンギで美味しいレンペンが食べられる!】
私が知る限り、Selangor州(スランゴル州)のBangi(バンギ)界隈はたまにレンペンを提供しているお店があります。こちらのお店「SANI CATERER」ではとても美味しいレンペンをいただくことができます!
【マラッカ郊外のカンポンでは朝ご飯のマストメニュー】
ムラカ州の郊外のカンポン(田舎)のマレー系のお店では朝ご飯のメニューで必ず販売されているレンペン。今回滞在をしたKampung Kuala Linggi(カンポン クアラ リンギ)やその周辺の街では、「Lempeng」と書かれた看板を出しているお店にかなりな頻度で遭遇しました。
友人と朝ご飯を食べるために車を走らせていてもちょこちょこ目にしたし、一週間の滞在中、二回朝ご飯でいただきました。このエリアでは当たり前に外で食べられる朝ご飯なのです。
こちらのお店は、Nasi Lemak(ナシ ルマッ)やRoti Canai(ロティ チャナイ)もあるけれど、一押しメニューはやはりレンペン。周りのお客さんも皆レンペンを食べていました。
この日はココナッツフレーク入りのレンペン、Lempeng Kelapa(レンペン クラパ)にしてみました。少し焦げ目もついていて香ばしさもあり、とても美味しい。甘いミルクティー、Teh Tarik(テ タリッ)と合わせて最高の朝ご飯です。
バナナ入りとは違いほのかにココナッツの甘みがあるだけなので、ロティ チャナイのようにカレーやAsam Pedas(アッサム プダス)をつけていただきます。アッサム プダスが出てくるところもマラッカらしいです。アッサム プダスと言ったらマラッカですから!
余談ですが、このレンペンと冒頭でご紹介したレンペンはそれぞれ別日に違うお店で食べたのものですがお皿が同じです。そしてこのお皿、なんと違う日に違うお店でナシ ルマッを食べた時にも出てきました。マレーシアで流行ってるのかしら?かわいいですけどね!
【実は知られていないマレーシアの暮らしや文化はたくさん溢れている!】
レンペンを作るところを見てみたく、図々しく厨房まで行ってじっと観察。おじさんやおばさま達がとても良くしてくれました。焼いてるお母さんがとてもかわいかったです。
このレンペンを知った時に感じたことなのですが、日本もそうだけれど、外国人が見るその国の文化や食については、どうしても外に発信されることが多いものを拾いがちになりますし、自分が置かれている立場から得る情報のみを吸収していくことが多くなりがちです。
食について言ってみれば、たとえば日本だとお寿司や天ぷらが何かと外国では取り上げられがち。でも私達の日本での暮らしの中でお寿司や天ぷらって、実はそんなに頻繁には食べないですよね。
マレーシアもそれと同じく、観光局や一部のメディアが発信する「マレーシア=○○」という一部からのみの発信だけを拾った偏った情報ばかりを見てしまいがちです。でも日々暮らしている人達は、実はもっと違った暮らしを送っていることも多々あるのですよね。マラッカというキーワードで日本人が抱くイメージから、そんなことを考えてしまった次第です。
【最後に】
マラッカを訪れたら、ぜひ皆さん少し郊外に足を延ばして田舎に行ってみてください。本当に美味しいマレー料理に出会うことができますし、温かいマレーシア人達とも仲良くなれるかもしれません。