Saya Cinta Malaysia

マレーシアの文化や今昔のマレーシア旅。マレー系夫との国際結婚あれこれ。

MENU

オレンジのお皿が魅了する!JBで人気のマレー系お粥店「BUBUR NASI ISTIMEWA No.1」

皆様、こんにちは。

 

マレー半島南部のJohor州(ジョホール州)。その最南端には、あと少し行けばシンガポールという町Johor Bahru(ジョホール バル)、通称JBがあります。

 

そのJBに、美味しいマレー系のお粥Bubur Nasi(ナシ ブブ)がいただけるお店に行ってきましたのでご紹介します。

 

 

【オレンジカラーのお皿が圧巻!大人気のお粥店】

目指すお粥店「BUBUR NASI ISTIMEWA No.1」は、JBのバスターミナルがあるLarkin(ラーキン)にほど近いTaman Sentosa(タマン セントーサ)という町にあります。

 

店先にはオレンジカラーの小皿がたくさん!とても綺麗に並べられていて圧巻です。このお皿にはお粥の薬味的な塩卵やサンバルが盛られています。

 

f:id:malaysia_cinta78:20210116124626j:plain

 

 

【マレー系のお粥の味の決め手はサンバルや塩卵】

 

真っ白いお粥とサンバルで炒めた空芯菜がサーブされるので、空芯菜と小皿に入っている薬味をお好みで入れていただきます。

 

 

マレー系のお粥の場合、味の決め手はやはりサンバルや塩卵です。ピーナッツを入れるのはマレー半島南部の特徴と聞いたこともありますが、その真相はまだ確かめられていません。

 

 

空芯菜のサンバルと塩卵のしょっぱさ、そしてピーナッツの食感が真っさらなお粥にとても合います。これは日本でも作ってみたいお粥だなと思いながらいただきました。

 

【開店中ずっと積み上がっていく大量の薬味の小皿】


食べ終わって帰る頃にはお母さんの仕事はさらに進み、小皿が積み上がっていました!

 

 

この薬味の小皿、一日に一体何皿セットするのだろうか?というくらいどんどん積み上がっていました。

 

【民族がしっかりと線引きされるマレーシアの現実】

 

このお店は屋台営業で、夕方から通り沿いにマレー系のお店が並び始める一角にあります。

 

 

通りにはずらーっと屋台が並び、テーブルもきちんとセッティングされて皆ご飯を食べに来るのですが、車が通る大きな通りを挟んでこちら側のショップロットの前はマレー系のお店が並んでいます。そして、道路を挟んで向こう側は華人のお店が並ぶのです。

 

決して「多民族で共存」はしていません。きちんと線を引いて暮らしています。マレーシアを「多民族国家だから良い、好き」という人が多いことは事実ですし、実際そういう面も本当であり、それを入口としてマレーシアを好きになったり親近感を持ってくれる方がいること自体は良いことだと思っています。

 

ですが、私はマレーシアは多民族国家で共存をしている、とは思っていません。良くも悪くも、線を引いてお互いあるところからは相容れず暮らしていると思っています。

 

もちろん、マレーシアの人達がその暮らし方に落ち着くようになったのには色々な事情や感情があります。これはいくら言葉で説明しても、ここで暮らしたりマレーシア人と多く接してみないと理解することができない肌感覚のようなものだと常々思っています。私自身もたくさんの、そして様々な民族のマレーシア人と話をするようになって理解できた部分がたくさんありますし、私がその立場だったとしても同じような暮らし、考え方を選択するかもしれないな、と感じています。

 

【最後に】 

 

ほぼ単一民族で生活が成り立っていた日本(本当は単一民族国家ではありませんが)で生まれ育ってきた私のような立場ではやはりまだまだ理解できないことも多く。マレーシアと今後も付き合っていく中で様々な考え方と接しながら理解を深めていくのかなと感じています。

 

…と、お粥の美味しいお店の話題が最後はマレーシアの多民族についての考察となりましたが、このお店のお粥は文句抜きに美味しいと言えますので、JBに行く機会があればぜひ訪れていただきたいです。