Saya Cinta Malaysia

マレーシアの文化や今昔のマレーシア旅。マレー系夫との国際結婚あれこれ。

MENU

 本サイトはプロモーションが含まれています

体調管理に役立つ!マレーシアで買えるナマコ入りアイテムいろいろ

 本ページはプロモーションが含まれています

 

皆様、こんにちは。

 

マレーシアのお土産としてよく知られるナマコ石けん。マレーシア在住の方でも愛用している方は多いと聞きます。

 

実はマレーシアではナマコ石けん以外にもナマコの成分が含まれる健康関連商品などがいろいろと売られていて、マレーシアの人たちは小さな不調の際などに活用をしています。

 

そこで今回は、病院にかかるほどではないけれどちょっと体調を整えたい、という時に役立ちそうなマレーシアの町中で買えるナマコ入りアイテムをご紹介します。

 

 

当ブログの運営者は専門家ではなく、この記事ではあくまでもおすすめをご紹介しています。効果や感じ方などには個人差があります。使用によって症状が改善しない場合、また異変を感じる場合には直ちに専門機関を受診してください。

ナマコ成分の表記は、「Stichopus variegatus」の名称で成分表に記載をされることが多いですが、商品によってはそれに該当しない成分が記載されることもあるようです。

 

【マレーシアでは広く知られるナマコのパワー】

 

海の生物ナマコ。マレー語ではナマコはGAMAT(ガマッ)と呼ばれています。

 

ナマコは細胞再生能力が高い生き物だそうで、そのナマコから抽出されたエキスで作られたクリームやオイルは肌荒れや虫刺されにも効果があるとのこと。

 

Kedah州(ケダ州)のリゾートアイランドとして有名なLangkawi島(ランカウイ島)に面したアンダマン海は、良質のナマコが獲れる地域として知られています。そのランカウイ島で暮らす人たちは古くからナマコを漢方のように愛用したり食事として摂取するなど、医療環境がそこまで整っていなかった頃から人々の健康回復のアイテムとして広く使用されていました。

 

そして今ではランカウイ島のみならず、マレーシアの人たちが健康維持のために使用する商品がファーマシーなどでいろいろと売られています。

 

【ナマコ石けん】

 

さて、ここからはナマコを使用した体調管理の手助けとなるアイテムをご紹介していきます。

 

トップバッターはナマコの話題では欠かせない商品、ナマコ石けん。マレーシアのお土産としてはもはや殿堂入りと言ってもいいアイテムですが、このナマコ石けんに関してはさまざまなブロガーの方が商品や購入店などについて立派なレポート記事を書かれていますので、私は今回は詳細説明は省かせていただきます。(手抜きですみません!)

 

 

 

とはいえ、せっかくですので私が特におすすめしたい二つのナマコ石けんを簡単にご紹介します。

 

▶Nirmala Sariのナマコ石けん

 

おそらく日本人の間では一番メジャーなナマコ石けんがこちら。洗顔のみならず全身をこれで洗っているという日本人も多く、マレーシアのお土産として大変人気です。

 

 

香りもさまざまな種類がありますし、バティックで包まれたパッケージはマレーシアらしさにあふれています。

 

KLのお土産処として有名な、Central Market(セントラル マーケット)内にある「Nirmala Sari(ニルマラサリ)」で購入できます。このお店は日本人観光客には大人気のため、スタッフさん達は行くたびに日本語が上達していることにも私は着目しています。

 

 

実はこのお店では後ほどご紹介するアイテム、ナマコクリームが売られています。今回私がご紹介している商品とは異なるメーカーのクリームなのですが、数年前に試しに購入してみたところクリームの質感も香りも今回おすすめしている二つの商品とはかなり違うものでした。肌質にもよるとは思いますが私の肌には合わずで、残念ながら途中で廃棄してしまいました。

 

私には合わなかったナマコクリームですが、ナマコの成分が配合されたクリームであることは確かなようです。後のナマコクリームについての内容を読んで気になる方はぜひ一度試してみても良いでしょう。

 

▶Rojamのナマコ石けん

 

こちらは後ほどのリンクを貼った記事内に登場するナマコクリームのメーカー「Rojam」が作るナマコ石けん。マレーシアの人たちが日常使いしている商品でもあります。ナマコクリームと同様に、パッケージのおしゃれ感は一切感じられない地味な見た目ですが、しっとりとした使用感があって私は好きです。

 

 

ローカル向けの商品ということで、「Mydin」や「KK mart」などといったローカル雑貨店に置かれていることが多いです。

 

Mydinなどの店舗情報はこちらの記事内に記していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

malaysiacinta.net

 

【ナマコクリーム】

 

ナマコの成分が保湿から傷の修復などに効果を発揮する万能クリーム。

 

 

こちらの記事でおすすめのメーカーや購入場所の探し方など、詳しく説明しています。

 

malaysiacinta.net

 

【ナマコオイル】

 

冒頭でもご説明した通り、細胞再生能力が高い生き物ナマコ。そのナマコのパワーを生かしたアイテムのなかでも、最も古くからマレーシアの人たちに愛用されてきたのが、このナマコオイルです。

 

 

ナマコオイルの主原料は、ナマコから抽出されるエキスをココナッツオイルで煮詰めた成分。ナマコオイルは切り傷・すり傷ややけど、冷え性予防や産後の母体ケアのマッサージなどさまざまな場面で出番があります。

 

マレー語では「Minyak Gamat」、Gamat(ガマッ/ナマコ)の油(Minyak)という呼び名で親しまれていて、マレーシアのWatosonsやguardianなどのチェーン系ファーマシーやミニマートなどの雑貨屋でもたくさんの種類のナマコオイルが並び、手軽に購入ができます。

 

 

▶ナマコオイルの香りやテクスチャー

 

ナマコの成分が含まれたオイルはどのようなものなのか気になる方も多いでしょう。香りや色、テクスチャーなどを簡単に紹介します。

 

まずは気になる香りですが、良いか悪いかのどちらかにするとしたら正直悪いのかもしれません。ですが、決してくさいわけではなくちょっとクセがあるかなという程度。ただ、これは実際に肌に塗ってみた感想なのですが、手に垂らして塗りこんでいる時はその香りが気になりはしましたが、塗りこんで少し放置した後は無臭になりました。

 

少しは香りが良いものを使いたいという場合は、後ほどご紹介をする③の商品にはレモングラス(Serai)の成分が含まれていますので、そちらを試してみるのも良いでしょう。(ただし、この③は用途に際し禁忌の但し書きがありますのでご注意ください)

 

 

色は茶色と黒の中間という色合いで、垂らした時のテクスチャーはわりとさらさらとして軽めです。さらっとした黒蜜みたいな色合いと感触でした、と表現したくてこの写真を撮ってから気が付きましたが、これ、ペナンのアッサムラクサに乗ってくるあの茶色のえびソースにも見えますね(笑)

 

 

香りの点で継続使用が心配な方は、一部の商品で20mlのミニボトルも売られていますのでお試しもできます。そもそもオイルはそこまで短期間で一気に使わないことも多いので、このミニボトルでも十分保ちそうです。

 

 

▶ナマコオイル商品それぞれの用途

 

ナマコオイルが並んだ写真を見てお気づきの方もいるでしょうが、パッケージに「Gamat」と書かれてはいるものの、少しずつ名称が違っています。

 

成分などを見ても素人の私には正直大きな違いが見いだせませんでしたので、数種類のナマコオイル商品を展開している「PETANI」ブランドの会社に、大きな相違点やおすすめ品などがあるのか問い合わせてみました。

 

結論から言うと、一つの商品をのぞいては症状によって使用の可否判断が必要なほどの決定的な成分の違いまではないということでしたが、用途に合わせた商品をしっかりと選びたい方のために、簡単にですが概要をまとめておきます。

 

 

①「Minyak Gamat Asli Langkawi Panas」

容量:60ml 価格:RM12.00

用途:筋肉や関節の痛みを和らげる/背中の痛みや腹部の膨満感の解消/虫刺されやかみ傷による皮膚の炎症緩和

使用方法:1日2〜3回、患部にまんべんなく塗布してやさしく塗りこむ

②「Minyak Gamat Asli Langkawi Plus」

容量:60ml 価格:RM4.00

用途:腰痛、捻挫の症状緩和/腹部膨満感の解消/軽度の切り傷や皮膚の炎症緩和/しびれの症状緩和/虫刺されによる皮膚の炎症緩和/子供の夜間排尿の軽減

使用方法:1日3回、患部にまんべんなく塗布してやさしく塗りこむ

③「Minyak Gamat Serai Petani Plus」

容量:60ml 価格:RM12.00

用途:筋肉や関節の痛みを和らげる/背中の痛みや腹部の膨満感の解消/虫刺されによる皮膚のかゆみ緩和

禁忌:Serai(レモングラス)が含まれるため、妊娠中・月経中の使用は避ける

使用方法:1日2〜3回、患部にまんべんなく塗布してやさしく塗りこむ

④「Minyak Pati Gamat Langkawi Petani」

容量:60ml 価格:RM8.00

用途:腰痛、捻挫の症状緩和/腹部膨満感の解消/軽度の切り傷や皮膚の炎症緩和/しびれの症状緩和/虫刺されによる皮膚の炎症緩和/子供の夜間排尿の軽減

使用方法:1日2〜3回、患部にまんべんなく塗布してやさしく塗りこむ

 

選ぶ際に特に気を付ける必要があるのは、③のみ女性に対して禁忌の注意点があることです。それ以外は大まかには症状緩和の目的も被る点が多く、大きな違いはないようです。

 

PETANIブランドに問い合わせをした際、担当の方に「迷ったらどれを買うのが一番いいですか?」と聞いたところ、「妊娠していなければどれでも問題はないけれど、強いておすすめするなら④」という回答でした。

 

④はこれです。もし迷われた際はこれを試してみるのもいいのかも。

 

 

もしファーマシーで購入をする際は、ご自分でパッケージの裏面を翻訳カメラで確認するのもいいでしょう。マレー語と英語が併記されていますのでだいたいの内容は把握できます。

 

 

スタッフさんに「温めるマッサージに使いたい」とか「傷を治したい」など、使いたい部位や用途を伝えると適切なオイルをすすめてくれるファーマシーもあります。ジェスチャーや簡単な単語のみの英語やマレー語でも十分伝わりますので、迷われた際はぜひ相談をしてから購入しましょう。

 

なお、ご自分でいろいろ調べてみたいという方はPETANIブランドのウェブサイトから商品情報が見られます。WhatsAppから入れるチャットも返信がとても早く、丁寧に対応をしてくれました。

 

www.petani.com.my

 

▶酷似パッケージにご注意ください

 

最後に念のため書いておきます。ナマコオイルが並ぶコーナーには同じようなパッケージでMinyak(オイル)ではあるけれど、Gamat(ナマコ)は含まれていない商品も一緒に並んでいます。

 

 

慣れていないと非常に分かりずらく、間違えて購入することもありえます。しっかりと商品名の全文を読み上げて、Gamat(ナマコ)の文字を確認してからレジに向かいましょう。

 

【ナマコ成分配合マッサージオイル】

 

先ほどご紹介したナマコオイルはマッサージでもよく使われていますが、マッサージのみに特化した目的の商品も売られています。

 

 

「Massage Oil (with Gamat Plus)」

容量&価格:28ml・RM24.90/21ml・RM19.90

用途:関節や筋肉の痛み、腰痛、肩の痛みの軽減/打撲症状の緩和と改善/うっ血の除去/腫れの軽減

使用方法:患部に2~3分間、まんべんなく塗布してマッサージ

 

こちらはマレーシアで健康関連商品を幅広く展開する「HURIX’S」ブランドの商品。後ほどご紹介する、のど用シロップやのど飴など、商品情報は下記ウェブサイトよりご確認いただけます。

 

www.hurixs.com.my

 

【ナマコバーム】

 

お次はナマコの成分が含まれたバーム。ナマコ以外にレモングラス(Serai)も含まれていて、スースーとした使用感と爽快な香りが特徴です。

 

 

「Bam Gamat Serai Petani Plus」

容量:23g 価格:RM8.80

用途:腰痛や関節痛の症状緩和/軽度の切り傷や皮膚の炎症の緩和/胃の膨満感緩和/虫刺されによる皮膚のかゆみ緩和

禁忌:Serai(レモングラス)が含まれるため、妊娠中・月経中の使用は避ける

使用方法:1日2〜3回、患部にまんべんなく塗布してやさしく塗りこむ

 

レモングラスが含まれるため禁忌については先ほどのナマコオイルと同じで、それ以外は特に使用制限はないようです。

 

ナマコオイルと同様に見た目は結構色が濃いですが、肌に乗せてしまうとあっという間に無色に変化します。

 

 

レモングラスの香りは好みが分かれるところですが、ナマコエキスのクセのある香りをかき消してくれる点がメリットです。塗りこんでからもしばらくレモングラスの香りが持続しますし、タイガーバームのようなスースーとした使用感は肩こりなどにも効果がありそうです。

 

【ナマコ成分配合虫刺されクリーム】

 

マレーシアでよく蚊に刺されるという方も多いのではないでしょうか。かゆみ止めはいろいろと売られていますが、ここでもナマコ成分入りの塗り薬が登場です。

 

 

「Gamat Mos-Q Cream」

容量:7g 価格:RM15.90

2歳以上から使用OK

 

 

この商品はかゆみを抑えるという一般的な虫刺されクリームの効果があることはもちろんですが、それ以外に虫刺され痕が残りにくいという効果もあるようです。ナマコ成分が含まれることで、肌の再生能力が高まったための効果でしょうか。

 

また虫刺されクリームは白色が多いですが、このクリームは薄茶色。最初は少しだけ驚きましたが、これもナマコ成分が含まれていることの表れでもありますね。

 

【ナマコ成分配合 のど用シロップ】

 

喉を傷めた時に活躍するのど用シロップ。子供用も販売しています。

 

 

ナマコ以外にはちみつやハーブなどが配合されていて咳止めの効果もあり、私もイベントなどでのどを傷めがちな時には服用しています。

 

 

①「Gamat Plus Syrup - Herba & Madu」

容量&価格:100ml・RM23.90/180ml・RM34.90

用途:痰の軽減/咳や喉の痛みや嗄れ声、体の熱さや寒さの症状軽減

②「Gamat & Madu Plus Syrup for Chirdren」

容量:60ml 価格:RM18.20

用途:子供用(2歳から12歳) 咳の緩和/痰の軽減/風邪症状や発熱・体の熱の緩和

③「Gamat & Madu Plus Cough Syrup」

容量&価格:60ml・RM12.50/100ml・RM18/180ml RM28.90

用途:痰の軽減/咳や喉の痛みや嗄れ声、体の熱さや寒さの症状軽減

 

用途についてはだいたい同じですが、子供用がありますのでご注意ください。

 

【ナマコ成分配合 のど飴】

 

最後は一番手軽にナマコ成分を取り入れることができそうな、のど飴。

 

 

「Gamat & Madu Plus」

容量:6個入り 価格:RM2.50

フレーバー:オリジナル/ライム/ハーブ

 

味は日本のはちみつのど飴に似ていて、特にナマコの存在感も感じず舐めやすいです。オリジナル以外のフレーバーはライムとハーブがありますが、それぞれの主張は弱く正直どれを食べても同じような味に感じるのでフレーバーはそこまで吟味しなくても問題なさそうな気がします(笑)。

 

先ほどのシロップ、そしてのど飴はファーマシーまで行かずとも、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの医薬品コーナー(と言っても普通に棚から取れる感じです)で手軽に購入が可能です。

 

【最後に】

 

マレーシアでは500年以上も前から着目され、日々の体調管理アイテムとして根付いているさまざまなナマコアイテムをご紹介しました。

 

今のマレーシアは医療環境が充実し体調不良の際に病院にかかることも容易とは言え、お医者さんにかかるほどではないけれどちょっと不調だな、という時にナマコ成分が配合された商品への信頼度が高いことが、商品の充実ぶりにも現れていると感じます。

 

今回ご紹介をしたアイテムで気になるものがあればぜひ、一度手に取っていただけたら嬉しいです。