皆様、こんにちは。
全人口の約7%が、インドから渡ってきた祖先をルーツに持つインド系が占めているマレーシア。一定数のインド系マレーシア人が暮らしていることから、マレーシアの各地にはリトル インディアと称されるインドタウンがあり、インドから輸入されてきた食料品や雑貨も容易に入手が可能です。
今日は、そんなインドタウンで購入ができる個人的にオススメしたいインドのスキンケア商品をご紹介します。
- 【インドのスキンケアと言えばアーユルヴェーダ】
- 【インドタウンの雑貨屋はインドの香り!ハーブの香り漂う石鹸天国】
- 【石鹸で洗顔に抵抗がある方にオススメ洗顔料】
- 【マレーシアで一番手軽に買えるアーユルヴェーダブランド】
- 【ヘアオイルでコシのある艶々ヘアを目指す】
- 【インドのヘアケア製品を使用することで得られた髪と頭皮の健康】
- 【アーユルヴェーダ商品を買える場所】
- 【最後に】
【インドのスキンケアと言えばアーユルヴェーダ】
インドのヘルスケアの代名詞と言っても良い「アーユルヴェーダ」。その言葉はよく耳にすると思いますが、実際どういうもの?と思う方も多いでしょう。
私も詳しく勉強をしたことはありませんので簡単な説明になってしまいますが、インド・スリランカ地域で生まれた医学で、約5000年以上の歴史があると言われています。人間の身体の生成、そして循環は全て自然のものから構成されている、という考えに基づき、健康維持や快復についてその考えに添って行われる医学、とのことです。
インドでは医学のみならず、生活に根付いているこの考え方。美を保つためのスキンケア商品も数多くあり、今やインド人のみならず世界中で愛用者が増えています。
そして、そのインドのアーユルヴェーダ商品の数々がここマレーシアでは手軽に購入することができます。
【インドタウンの雑貨屋はインドの香り!ハーブの香り漂う石鹸天国】
実は、もともと私はアーユルヴェーダそのものに興味を持ったわけではありませんでした。幼い頃から肌があまり丈夫ではなく、日本で暮らしていた頃も市販のスキンケア商品などが合わないことが多かったのです。そこで、肌に優しく負担が少ない、かつ手軽に買える商品はないかな?と探し始めたところ、なんと自ら足繁く訪れていたマレーシアでインド産の石鹸に出会ったのが最初のきっかけです。
インド系の雑貨屋に入ると、ずらっと並ぶ石鹸の数々!
価格はどれも一個RM3.5~RM6(約91~156円)程度と安いのです。今回は私が特に好きでオススメしたい石鹸をいくつかご紹介します。
『medimix』(メディミックス)
一番のお気に入りは何と言っても「medimix」(メディミックス)です。
種類はいくつかありますが、どれもツッパリ感がなくしっとりとした使用感。香りもココナッツオイルやサンダルウッドなどを使用しているため、南国テイストが強めです。ハーブの香りが好きな人にはオススメですが、逆にそれが苦手という方には合わないかもしれません。
この石鹸を使用していると、余計な脂分が出ない、そして乾燥もしないと良いことずくめ。加齢臭予防にも効果があるとかないとか。バスルームに入った時のハーブの香りもたまりません。
なお、今回ご紹介するアーユルヴェーダ商品を購入できるエリアやお店は最後にご紹介しますが、この石鹸に関しては、マレーシアならあちこちにあるオレンジ色の看板が目印のミニマート「KK mart」には必ずあります。
KKはインド系のミニマートということもあって、このmedimixの取り扱いが常にあるようですね。
『Mysore Sandal Soap』(マイソール サンダル ソープ)
もう一つ私が常に在庫を切らさないようにしているのが「Mysore Sandal Soap」(マイソール サンダル ソープ)です。
可愛い赤い箱でテンション上がる見た目です。名前の通り、サンダルウッドのオイルが含まれており、香りもとても良いです。人によっては「お香の匂い?」と言う人もいますが(笑)、お香は癒しの要素があると思うのでオススメしたいです。
サンダルウッドオイルの効果からか、洗い上がりもとてもしっとり!香りとしっとり感のW効果でシャワー後の満足感が高いです。
ちなみに、お店ではとても良く似た商品も並んでいますが、これは似て非なる商品となりますのでご注意ください(笑)。
『Mysore Sandal Gold』(マイソール サンダル ゴールド)
このマイソール サンダル ソープにはなんと高級ラインの商品があります。こちらがその高級バージョン「Mysore Sandal Gold」(マイソール サンダル ゴールド)。
一個RM5.70(約149円)程度。赤い箱のノーマルタイプはだいたい一個RM3(約78円)程度が相場ですので倍近くします!が、倍近いお値段と言いつつもノーマルタイプより厚みもあって大き目サイズで、そんなに割高感は感じないかもしれません。
サンダルウッドオイルとアーモンドオイルが配合されているそうですが、そんなに使い心地が違うのかな?と半信半疑で試しに使ってみましたら、さすが値段が倍違うだけのことはありました。まず香りがすごく良くて癒されて、さらに洗ってみたら肌がしっとりして、シャワー後もずっとしっとりが持続。
『KAYAKALP』(カヤカルプ)
そして、爽快さ重視の方にオススメしたいのが「KAYAKALP」(カヤカルプ)。
名前の通り、KAYA(カヤ)=ココナッツを意味しており、ココナッツオイル、そして23種類のハーブが配合されています。
香りは先に紹介した二つの石鹸よりもかなりハーブの香りが強め。さすが23種類のハーブが配合されているだけあるなという感想です。そのため、洗い上がりはしっとり感よりも爽快感溢れる感じになりますが、成分としてはしっとりとするオイル成分も含まれているのでツッパリ感などは皆無です。
【石鹸で洗顔に抵抗がある方にオススメ洗顔料】
私は上記にてご紹介した石鹸で顔から身体まで全身洗ってしまうことが多いのですが(※お肌のコンディションにもよります)、洗顔は別がいいという方には「medimix」(メディミックス)の洗顔料がおススメです。
『medimix Face Wash』(メディミックス フェイス ウォッシュ)
こちらもお値段は手頃で、一個RM11~RM15(約286~391円)程度で購入できます。
【マレーシアで一番手軽に買えるアーユルヴェーダブランド】
次はヘアケアに着目。まずはマレーシアで一番手軽に買えると言ってもいい、アーユルヴェーダブランドのシャンプーをご紹介します。
『Himalaya(ヒマラヤ) 2 in 1 シャンプー』
「Himalaya」(ヒマラヤ)は、インドのみならず世界で人気のアーユルヴェーダブランド。マレーシア国内でもあちこちに直営ショップがある他、Watsonsなどの薬局でも手軽に購入が可能です。
私は主に2 in 1タイプのシャンプーを使用しています。価格はサイズやお店によってかなり幅はありますが、だいたい一個RM25(約650円)程度で購入可能です。
フラワー系の香りのものが多く、洗い上がりの香りはとても良いです。ただし、「サラサラになる」という仕上がりを目指す人にはあまり向かないかもしれません。どちらかというと、さらっとしつつもコシのあるしっかりとした髪を目指す、という人向けと感じます。
【ヘアオイルでコシのある艶々ヘアを目指す】
そして、ヘアケアに欠かせないのがインドの香り満載のヘアオイル達です。ヘアオイルは大きさが数種類あるものが多く、価格帯も様々ですが、一番小さな100mlタイプであればRM5(約130円)程度が一般的です。ヘアオイルは毎日使ってもなかなか減りませんので、100mlタイプでも十分たくさん使えます。
『Parachute Gold』(パラシュート ゴールド)
一番オススメしたいのはこのココナッツオイル。
オススメすぎて別の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひこちらの記事をご参照ください。
『Nihar ココナッツ ヘア オイル ジャスミン』
そして、同じココナッツヘアオイルではあるものの香りの主張が強いこちらも個人的には好きです。ジャスミンの成分が含まれているため、ココナッツよりもジャスミンの香りが完全に勝っているヘアオイルです。
蓋を開けると一気にインド雑貨屋の香りになること間違いなしな、なかなか強烈な香りなのですが、毛先やパサつきが気になる所に優しく擦り込むと黒々とした綺麗な髪を保つことができます。
最初は強烈に感じるジャスミンの香りも、髪に馴染ませるとあっという間に無臭に近くなるのでご安心ください。
『bajaj アーモンド ドロップス』
ちょっと昭和な雰囲気のレトロな瓶に入ったこのオイル。お父さんの整髪料?ではありません(笑)。アーモンドの種から抽出された植物油のオイルです。
さらっとした手触りのオイルでアーモンドの香りは皆無。若干インドを彷彿とさせるハーブの香りがありますが、一度手のひらに出すとほぼ無臭です。
このオイルは、頭皮マッサージと毛先ケアの両方に使用をしています。頭皮マッサージをすることで固くなった頭皮を柔らかくして健康な状態にし、同時に髪の毛の健康も保てるという優れものです。
頭皮マッサージをしない日は、上記でご紹介したココナッツオイルと交互に、気分に合わせて毛先にこのオイルを擦り込んだりして使用しています。アーモンドオイルは髪を強くしてくれるのか、このオイルを使用するようになってからは髪の一本一本が太くしっかりとした髪になったように感じます。
【インドのヘアケア製品を使用することで得られた髪と頭皮の健康】
インドの女性達は毎日髪を洗うことはせず、毛先などにこのようなオイルをつけたり頭皮ケアを行うことで髪の艶を保っているそうです。実際、インドタウンでインド系の女性達の髪をよく観察してみると(すみません)、本当に一本一本が太くコシがあり、綺麗なロングヘアをキープしている方が多いです。
私は現在(2021年時点)49歳で、数字だけを見たら定期的に白髪染めをしていてもおかしくない年齢だと思います。現在白髪がないわけではないですが、ちらほらとある程度で全く目立ちません。
50に手が届く年齢になってもこれまで一度も染める必要のない健康な髪を保ち、髪の太さや量などの状態もとても良いです。これはやはり40歳前頃からずっと使用し続けているインドのヘアケア製品のおかげではないかと感じています。
【アーユルヴェーダ商品を買える場所】
今回ご紹介した商品を始め、アーユルヴェーダのスキンケア商品を購入したい時はインドタウン、そして町のあちこちにあるインド系雑貨を扱うショップを目指しましょう。インド系の人達が暮らすエリアであれば、小さくてもだいたいお店はあります。
KLで代表的なインドタウンはBrickfields(ブリックフィールズ)と呼ばれるエリア。インドタウンなのでもちろんインド系のお店ばかりが立ち並び、そこかしこでアーユルヴェーダ商品は買うことができますが、最も品揃えが良いと思われるのがこちらのお店です。入口は少々入りずらい雰囲気に感じるかもしれませんが、スキンケア商品はとても豊富です。
◆「Modern Store Indian Grocery (New Outlet)」
また、インド系量販店もオススメです。今回はこの二店舗をご紹介します。
◆「Mydin」
(マレーシア国内にチェーン展開していますので、GoogleMapで「Mydin」とワード検索すればお近くの店舗がヒットします。)
◆「Haniffa Department Store」
【最後に】
マレーシアで手に入るアーユルヴェーダスキンケア商品についての前編記事。完全なる私の好みで記しましたが、どれもマレーシアでは手軽な価格にて購入が可能な商品ですので、物は試しにという感じでトライしてみてもいいのではと思います。
今回は私のオススメの石鹸、そしてヘアケア製品をご紹介しましたが、まだご紹介したいスキンケア商品がいくつかありますので、また後編にてご紹介していますので、ぜひお読みいただけたら嬉しいです。