皆様、こんにちは。
今回も前回の記事に引き続き、マレーシアで購入が可能なインドのアーユルヴェーダのスキンケア商品についてご紹介をしていきます。
- 【ゴージャスなバラの香りに包まれるSriSriのローズウォーター】
- 【ベタつかず快適!Himalayaのエクストラ ナリッシング クリーム】
- 【歯を大切にしたいなら、アーユルヴェーダブランドの歯磨き粉がオススメ】
- 【一度使うとクセになる?強烈なタマネギ目薬で目をリフレッシュ!】
- 【最後に】
前編では、石鹸やシャンプー、そしてヘアオイルなどについてご紹介をしました。
【ゴージャスなバラの香りに包まれるSriSriのローズウォーター】
さて、今回最初にご紹介する商品はこちら。
『SriSri(シュリシュリ) ローズ ウォーター』
インドのアーユルヴェーダブランドは各社ローズ ウォーターを販売しているようなのですが、私がマレーシアのインドタウンで見つけた中で一番香りも良くて使いやすかったのが、この商品。一個RM20(約523円)程度です。
赤バラの成分でほんのりとピンク色になっているこの液体。バラの香りがとても豊かで、顔に吹きかけるととても癒されるとともに、ゴージャスな気分も味わえますよ(笑)。
顔に吹きかけた際の感触はさっぱりとしていて、正直保湿効果は…薄い気がします。香りの効果でリラックスするといった使い方がいいのかも。そういう意味も含めての、マレーシアのような高温多湿な南国の気候でのスキンケア商品としては良いかもしれませんが、一方で、日本の乾燥が激しい時期はスキンケアとしての効果はなさそうです。
ちなみにマレーシアのマレー系やインド系のお店で一般的に売られているローズ ウォーターのほとんどは赤バラの成分のみで作られていて、顔への使用はもちろんのこと、髪の毛や身体全体にも使用できます。ほんのりとバラの香りを纏う、という使用がとてもオススメです。
今回ご紹介したこの商品は売っているところが少ないのが難点なのですが、私はこちらのお店で購入をしています。
◆「MY81 Groceria」
こちらのお店は、この「SriSri」ブランド商品の取り扱いが非常に豊富で、他にも石鹸や洗顔フォームなど充実のラインナップです!
余談ですが、このお店のお隣にあるビリヤニ屋さんがすごく美味しいです…。ぜひお買い物とセットでどうぞ。
【ベタつかず快適!Himalayaのエクストラ ナリッシング クリーム】
フェイススキンケアということでもう一つご紹介したい商品がこちら。前編記事でシャンプーの紹介の際に既出しているブランド「Himalaya」(ヒマラヤ)の商品です。
『Himalaya(ヒマラヤ) Extra Nourishing Cream Olive』(エクストラ ナリッシング クリーム オリーブ)
Watsonsのような薬局には必ず売られていて、一個RM18~RM22(約470~574円)程度です。
ノーマルタイプやビタミンE入りタイプも売られていますが、私のお気に入りはこのオリーブ入りです。
クリームのキメも細かく、そして顔に伸ばした後あまりベタつかずさらっとした付け心地なのに保湿力があって、先ほどのローズ ウォーターと同じくマレーシアの気候にはとても適しているかと。日本であれば、夏に活躍しそうな感じです。ほのかにフラワーテイストですが、塗布後はほとんど香りが残りません。
顔以外にも保湿をしたい首回りを始め、身体に塗布ももちろんOKです。ベタつきがないため、塗った後も普通に家事などができるのも個人的には気に入っています。
マレーシアのような気候だと乳液などはかえって不快感を増すこともあり使わなくなっていたのですが、このクリームは乳液よりも付け心地が軽いこと、そしてそのわりに保湿が持続するため、継続して使用しています。
【歯を大切にしたいなら、アーユルヴェーダブランドの歯磨き粉がオススメ】
インドのアーユルヴェーダブランドはこれまでもご紹介した通り、健康面から見た場合にもとても良い商品がたくさんですが、中でも歯磨き粉はとてもオススメしたいです!
インド系ショップにはとにかく色々な種類のアーユルヴェーダブランドの歯磨き粉が売られています。日本の感覚だと驚くような素材を使ったものもあったりして、見ているだけでも面白いです!
私は子供の頃から歯がとても弱く、歯医者にお世話になりっぱなしの人生で。定期的なケアやホワイトニングはもちろん行っていますが、やはり大事なのは日々の歯磨き。その歯磨きの際に使う歯磨き粉を厳選していくことで、歯のトラブルで悩むことも昔よりは減ってきました。
そして今回登場するのも、やはり安定のブランド「Himalaya」(ヒマラヤ)。こちらの歯磨き粉が私のオススメ商品です。
『Himalaya(ヒマラヤ) Sensitive Toothpaste』(センシティブ トゥースぺイスト)
ヒマラヤの歯磨き粉は色々タイプがありますが、ここ数年は主にこのセンシティブタイプを使用しています。一個RM8~RM10(約208~260円)程度。他のタイプの商品は一個RM5(約130円)程度で買えることを考えると、なかなか高級な歯磨き粉ですね。
この歯磨き粉には微量ですが研磨剤の成分となるHydrated Silicaが含まれています。研磨剤が含まれている歯磨き粉はずっと使い続けると知覚過敏の原因にもなると歯医者で指導されたので、本来なら使用は避けたいところなのですが…。
私は今こちらで頻繁なクリーニングやホワイトニングのために歯科に行くことがしづらい状況にあるため、そして微量と言うことも考慮して、あえてこのタイプを使っています。
このセンシティブタイプは他の歯磨き粉より刺激がかなり弱く、というか、刺激は全くなく、逆にスースーとした歯磨き後の爽快さを感じたい方には物足りないものかもしれません。でも、その刺激のなさからか一定期間使っても知覚過敏も起きておらず、そして程よく歯の白さもキープできています。(もちろん専門歯科で行う輝くようなホワイトニングには及びませんが)
なお、同じタイプではありませんが、こちらのタイプでしたら日本での購入も可能なようです。
歯磨き粉に関しては、歯や歯茎の状況で適した商品が大きく変わると思うので、試行錯誤を繰り返しながらご自身に合ったものを見つけることが良いかと。
【一度使うとクセになる?強烈なタマネギ目薬で目をリフレッシュ!】
最後にご紹介するのは、使ってビックリ!でもなぜかクセになる不思議な目薬です。
『PATANJALI(パタンジャリ) Drishti Eye Drop』(ドリシュティ アイ ドロップ)
と言っても、ここでは商品の簡単な紹介のみとし、とても丁寧にレポート書かれているお友達コピさんによるこの目薬の紹介記事をご覧ください。
目薬、つまり点眼をするもののはずなのに、出てくるワードが「タマネギ」とか「焼肉のタレ」とか「痛い」とか、何やら怖すぎると思う方も多いかもしれませんが(笑)、逆に防腐剤などといった目に害のある成分は含まれていません。
ドライアイや疲れ目の症状の緩和効果が期待できますので、ぜひ勇気がある方は使ってみてください。
この目薬は毎日点眼をしても何ら問題はないそうなのですが、そうは言っても点眼時にものすごい痛みやら激しい涙の量となることもあり、365日毎日使用することはなかなか難しいという声も聞きます。
私の場合は「最近目が結構疲れてる。」と感じ始めたら数日集中的に使用する、というのを三カ月おきくらいに繰り返して使用しています。定期的に涙を出す目的で使用し、それ以外は普通の目薬を使用しています。
この目薬、マレーシアではまだインド系雑貨屋でも実店舗の店頭で売られているのは見たことがありません。ただ、マレーシアでは誰もが知っている通信販売のサイト「Lazada」では購入することができます。「PATANJALI EYE DROP」と検索をするとヒットします。
点眼薬なので、ショップ情報やレビューは入念に調べた上で信頼できるショップからの購入をオススメします。消費期限もある商品ですので、事前にチャットなどでそれを確認した上で購入が安全かと思います。
【最後に】
前後編に渡って、マレーシアで購入できるインドのアーユルヴェーダスキンケア商品をご紹介しました。
私自身は専門的に学んだりしているわけではなく、単に好みや勘で気に入ったものを使い続けているにすぎません。オススメしたものが果たして皆様に気に入っていただけるのか心配なところもあるのですが、もしお使いになってみての感想やさらに良い商品も見つけてしまった!などありましたら、ぜひコメントやSNS経由でも構いませんのでお声をいただけたら嬉しく思います。