Saya Cinta Malaysia

マレーシアの文化や今昔のマレーシア旅。マレー系夫との国際結婚あれこれ。

MENU

 本サイトはプロモーションが含まれています

 イスラムあれこれ

マレーシア・イスラムのハリラヤ ハッジ/家畜を捧げる儀式「クルバン」とは

※閲覧注意※ この記事は中盤以降、屠畜についての描写や写真を掲載しています。興味本位の掲載ではなく正しい意味や出来事を伝える意図ですが、苦手な方はこの記事を閲覧をしないことをお勧めします。 皆様、こんにちは。 2024年6月17日、マレーシアではイス…

マレーシアで気軽に香りを楽しむ!イスラム教徒が愛用するアルコールフリー香油とは

皆様、こんにちは。 国や男女問わず愛用者が多い香水。ここマレーシアでもハイブランドからお手軽なものまで、たくさんの香水や香りのグッズが売られています。 今日は、その香りグッズの中でもイスラム圏であるマレーシアだからこそ楽しめる「香油」につい…

マレーシアのラマダン月明け祝祭「Hari Raya」(ハリ ラヤ)必須アイテム!「Ketupat」(クトゥパッ)作り

皆様、こんにちは。 今回の記事はこのブログをリニューアルする以前となる大昔、2014年7月に公開した記事を一部リライトしています。本日の日付で再公開しますが、一部の内容は当時の公開日である2014年7月24日の文章そのままです。 再公開にあたり完全に書…

マレー系マレーシア人達と過ごした初めてのトレンガヌ州滞在を振り返る

皆様、こんにちは。 2004年、今からもう20年近く前…ですが半年くらい仕事をしていなかった時期があり、せっかくの長いお休みだからと、マレー半島をぐるぐる周りひたすらぶらぶらして、という旅をしました。 それまではマレーシアへの旅は短い滞在ばかりで一…

【後編】マレーシアの民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)購入のために知っておきたい豆知識あれこれ

皆様、こんにちは。 前回の記事にて、マレーシアの民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)購入のためのあれこれについてお伝えしましたが、今回も引き続き、バジュ クルンを購入する際に着目すべきポイントについてご紹介をしていきます。 【バジュ クルンの…

【前編】マレーシアの民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)購入のために知っておきたい豆知識あれこれ

皆様、こんにちは。 マレーシアで暮らし始めた方や遊びに来る方から、「マレーシアの民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)を買ってみたいけど、どこへ行けばいいのか、どうやって選べばいいのか分からない。」と質問をされることがあります。 確かに、普段…

マレーシア最大規模の国立モスク「Masjid Negara」

皆様、こんにちは。 マレーシアは全人口の約67%がイスラムを信仰するマレー系マレーシア人で構成されているため、町の至る所にイスラム教徒が礼拝をするための「モスク」があります。 今日はその中でもマレーシア代表のモスクとも言える、国立モスク「Masji…

イスラム教徒じゃなくてもOK!カラフルで心躍るマレーシアのヒジャブ ショップに行ってみよう

皆様、こんにちは。 今日は、マレーシアでよく目にするイスラムの女性達が纏っている髪を覆うスカーフ、「Hijab」(ヒジャブ)購入する際のあれこれをご紹介をします。 【マレーシアのイスラム女性達が纏うヒジャブ】 【ヒジャブと洋服は全身トータルコーデ…

プトラジャヤのかっこいい鉄のモスク「Tuanku Mizan Zainal Abidin Mosque」

皆様、こんにちは。 今日はイスラムの国マレーシアで訪れることができる、素敵なモスクのご紹介です。 【クールな外観が素敵!プトラジャヤにある鉄のモスク】 【ロケでも使用される特徴あるデザインが人気のモスク】 【観光客も少な目で静かなモスクを見学…

マレー系マレーシア人男性の成り行きまかせなポジティブ思考について

皆様、こんにちは。 今日は、たまに聞かれる「マレーシア人との恋愛」について。 ご存知の通り、私の夫ハムザはマレー系マレーシア人。イスラム教徒です。彼は生まれてから20歳で留学のために日本に来るまでの20年間はずっとマレーシアの田舎で暮らしていま…

マラッカ海峡を望む美しいフローティングモスク「Masjid Selat Melaka」

皆様、こんにちは。 マレーシア有数の観光地、Melaka州(ムラカ州)の中心地マラッカ。2008年には中心地の町並みが世界遺産に登録され、国内外問わず観光客に人気のスポットです。 そしてほとんどの方には興味ない知識でしょうが、実はマラッカは私の夫ハム…

マレーシアのもうひとつのブルー モスク、クアンタン「Masjid Negeri Sultan Ahmad 1」

皆様、こんにちは。 マレーシアで「ブルー モスク」といえば、Selengor州(スランゴル州)のShah Alam(シャー アラム)にある「Masjid Sultan Salahuddin Abdul Aziz」(英語名は「Sultan Salahuddin Abdul Aziz Shah Mosque」)、通称ブルー モスクが有名…

Selamat Hari Raya Aidilfitri.

皆様、こんにちは。 Selamat Hari Raya Aidilfitri. ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、マレーシアで初めて過ごしたラマダン月が終わりを迎え、これまたマレーシアで初めてのHari Raya(ハリ ラヤ)を過ごしました。 【マレーシアの実家で初めて過ごし…

初めてマレーシアで過ごすラマダン月を終えて

皆様、こんにちは。 2019年四月にマレーシアに引っ越しをしてから三週間ほどで、ラマダン月となりました。イスラムに改宗をしてから四度目のラマダン月、そしてハムザと結婚をしてからは初めて一緒に過ごすラマダン月でした。 マレーシアで本格的に過ごした…

台湾・高雄の美しく立派なモスク「高雄清真寺(Kaohsiung Mosque)」

皆様、こんにちは。 2018年8月、久しぶりに台湾の台南と高雄を訪れました。高雄に滞在するのは久しぶりで、以前から行きたいと思っていた高雄のモスクを訪問してきました。 【台湾・高雄にある大きく立派なモスク「高雄清真寺(Kaohsiung Mosque)」】 【住…

マレー系マレーシア人男性との国際結婚手続き【3】

皆様、こんにちは。 前回記事に続き、マレー系マレーシア人男性と結婚手続きについての記録です。 【これまでの手続きの流れ】 【非在住外国籍者×日本国籍者の日本での婚姻届提出の際に必要な書類】 【新しい本籍(戸籍)作成について】 【氏(姓)の概念が…

東京のモスク「東京ジャーミイ」で行う「イスラム婚姻誓約式「Nikah(ニカー)」とは

皆様、こんにちは。 2018年8月5日、代々木上原にあるモスク「Tokyo Camii(東京ジャーミイ)」にて、ハムザと私はイスラムの婚姻誓約式「Nikah(ニカー)」を執り行いました。これをもって私達は正式に夫婦となりました。 イスラム人口が低い日本ではイスラ…

マレー系マレーシア人男性との国際結婚手続き【2】

皆様、こんにちは。 前回記事に続き、マレー系マレーシア人男性と結婚手続きについての記録です。 malaysiacinta.net 【日本のモスクでニカー(イスラム婚姻誓約式)を行うために必要な手続き】 【日本で婚姻届を提出・受理してもらうために必要な書類】 【…

マレー系マレーシア人男性との国際結婚手続き【1】

皆様、こんにちは。 どこの国の人と結婚をしても大変と言われる、国際結婚の手続き。私の夫はマレーシア国籍の「マレー系マレーシア人」ですので、そのマレー系マレーシア人男性との結婚手続きについて記録しておきます。 【「マレー系マレーシア人男性×イス…

マラッカにあるマレーシア最古のモスク「Kampung Hulu Mosque」

皆様、こんにちは。 風情ある古い町並みを残すMelaka(ムラカ(マラッカ))。ここマラッカではモスクもマレーシアの他の町とは異なる雰囲気を放っています。 今日はそんなマラッカで一度は訪れていただきたいモスクをご紹介します。 【繁華街から外れた静か…

ペナンの大学USMの敷地内にある清々しいモスク「Al Malik Khalid Mosque」

皆様、こんにちは。 マレーシアは国民の6割が信仰をしているイスラムを国教とする国です。そのため、町の至る所に礼拝をするためのモスクが点在し、学校やショッピングモール、レストランやガソリンスタンドなど、とにかく人が出向く場所であれば大小色々で…

ヤスミン監督映画『Muallaf』(ムアラフ 改心)に登場するイポーのモスク「Masjid Sultan Idris Shah II」

皆様、こんにちは。 先日Perak州(ペラ州)のIpoh(イポー)を旅した際、思い入れのあるモスクを再訪することができました。 【ヤスミン監督映画『Muallaf』(ムアラフ 改心)に登場するペラ州立モスク】 【ヤスミン監督作品『Muallaf』を通して出会った、私…

私にとってのイスラム教

皆様、こんにちは。 先日ご報告をしましたが、改めて。2016年6月4日、マレーシアにてシャハーダ(信仰告白)を行い、イスラム教への入信手続きを済ませてきました。 malaysiacinta.net 【マレーシアを旅する中で出会った信仰イスラム】 【突然訪れた「マレー…

2016年6月4日、マレーシアでシャハーダ(信仰告白)をしました

皆様、こんにちは。 2016年6月4日、マレーシアでシャハーダ(信仰告白)をしました。 シャハーダ(信仰告白)とは、イスラムに入信(改宗)をするための行為です。 とても緊張しましたが、隣で助けてくれる人がいて心強かったです。私の人生にとって大事な日…

台北でイスラムに触れる「台北清真寺(Taipei Grand Mosque)」

皆様、こんにちは。 先日台北に滞在した際、かねてから行ってみたいと思っていたモスク「台北清真寺(Taipei Grand Mosque)」に行ってきました。前回台北を訪れた際はあいにくの雨で訪問が叶わず…。今回はお天気に恵まれたので、やっと行くことができました…

普段着から晴れの日まで!美しいマレーシアの民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)

皆様、こんにちは。 以前、マレーシアの民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)についてご紹介をしましたが、あれからまたコレクションも増えましたので少しご紹介をしたいと思います。 malaysiacinta.net 【旅でマレーシアを訪れたら、絶対に入るのはバジュ …

イスラムのラマダン月が明けました!Selamat Hari Raya!

Selamat Hari Raya Aidilfitri.To all my Muslim friends, Happy enjoy Cuti Hari Raya. イスラムのラマダン月が明けました。マレーシアではラマダン月が明けたことをお祝いする祝祭をHari Raya(ハリ ラヤ)と呼び、お祝いの日となります。 二年前にKelanta…

マレーシアの青空に映える華やかな民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)の魅力とは

皆様、こんにちは。 マレーシアを訪れた際、道行く女性達がとても色鮮やかな衣装を纏っているのを目にした方もいらっしゃるかと思います。今日はその、マレーシアの女性達が身に纏う民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)についてお話をします。 【マレーシ…

Selamat Hari Raya!日本で味わうハリ ラヤのお祝い料理とクエ ラヤ

皆様、こんにちは。 2014年7月28日、イスラムのラマダン月が明けました。マレーシアではラマダン月が明けたことをお祝いする祝祭をHari Raya(ハリ ラヤ)と呼び、お祝いの日となります。 今回は、日本の東京にいながらにしてマレーシアとハリ ラヤを感じら…

再訪叶ったマラッカのフローティングモスク「Masjid Selat Melaka」

皆様、こんにちは。 今日はマラッカ海峡に面した素敵なモスクのご紹介です。 【マラッカ海峡を望むフローティングモスク「Masjid Selat Melaka」】 【曇り空の中、念願の再訪】 【ガウンとヒジャブを借りてモスクの中へ】 【白い壁に映える色とりどりの窓ガ…