Saya Cinta Malaysia

マレーシアの文化や今昔のマレーシア旅。マレー系夫との国際結婚あれこれ。

MENU

 本サイトはプロモーションが含まれています

2015-01-01から1年間の記事一覧

バックパッカーのガイド本『地球の歩き方』で「不便な旅」を楽しんでいた頃

皆様、こんにちは。 今日は、私が大切に保管している懐かしい本と共に少し懐かしい話題を綴ってみます。 【マレーシア初上陸は1998年8月31日のムルデカ!】 【スマートフォンがない時代。旅人のお供は『地球の歩き方』】 【どこに行くにも一緒!ボロボロにな…

マラッカに行ったらぜひ食べたいもちもちパンケーキLempeng(レンペン)

皆様、こんにちは。 今日は、マレーシア料理で検索をしてもなかなかお目にかかることはない、ちょっと珍しくて美味しいパンケーキをご紹介します。 【マラッカの郊外のマレータウンで食べられる!もちもちパンケーキ】 【定番はココナッツフレーク入りレンペ…

旅の軌跡を追う一冊『金子光晴の旅 かへらないことが最善だよ。』

皆様、こんにちは。 我が家にはマレーシアに関わる書籍がたくさんあり、日本人の友人からは「マレーシア図書館」と言われたり、マレーシア人からは「大学のマレーシア研究室みたい」とか言われたりするほどです。 そんなマレーシア図書館からご紹介したい本…

マレーシアの暮らしや文化が分かる漫画『カンポン ボーイ』『タウン ボーイ』とは?

皆様、こんにちは。 近年日本人の移住先として人気の国マレーシアですが、人気が高まった時期からマレーシアに移住をし、特にKL(クアラ ルンプール)のような都会に暮らしている多くの方は少し前のマレーシアの風景や田舎の暮らしについて知る機会はあまり…

カラフルで可愛い食器探しの旅!キッチンがマレーシアワールドに!

皆様、こんにちは。 マレーシアは食事が美味しいのはもちろんですが、それを盛るお皿や食器がとても可愛い。南国ならでは、という雰囲気の華やかな花柄や鮮やかなカラー。テーブルクロスも可愛らしい柄が多くて、ここ数年はマレーシアに行くとバジュ クルン…

キュートな三角ちまきが町に並ぶ!旧暦5月5日は端午節

皆様、こんにちは。 私のブログではあまり華系の文化についてご紹介することは少ないのですが、今日は珍しく、華系のシーズンイベントのご紹介です。 【旧暦5月5日はちまきを楽しむ端午節】 【日本でもちまきを食べたい!食べられるお店は?】 【本場の華系…

マレーシアの青空に映える華やかな民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)の魅力

皆様、こんにちは。 マレーシアを訪れた際、町の女性たちがとても色鮮やかな衣装をまとっていることに気が付かれた方も多いのではないでしょうか。今日はその、マレーシアの女性達が身にまとう民族衣装Baju Kurung(バジュ クルン)についてお話をします。 …

パハン州山間部の町スンガイ レンビンの小さなカンポン

皆様、こんにちは。 Pahang州(パハン州)の海沿いの町Kuantan(クアンタン)からローカルバスで一時間ほど行った山合いに、Sungai Lembing(スンガイ レンビン)という小さな町があります。 今日は、その町を訪れた際の素敵な出会いについてのお話です。 【…

クアンタンの「金龍鶏飯」で見つけたジューシーなチキン&ポーク ロースト ライス

皆様、こんにちは。 マレー半島東海岸Pahang州(パハン州)の海沿いの町Kuantan(クアンタン)。町の人口の多くを占めるのはイスラムを信仰するマレー系マレーシア人ですが、多くはないものの華系マレーシア人達も暮らしています。 今日は、そのクアンタンの…