Saya Cinta Malaysia

マレーシアの文化や今昔のマレーシア旅。マレー系夫との国際結婚あれこれ。

MENU

まるで苦行?とにかく色々つらいマレーシアのトイレと衛生観念について思うこと

皆様、こんにちは。

 

今日はマレーシアのトイレと衛生観念についての考察です。お食事中の方はお時間を置かれて読んでいただけますと幸いです。

 

 

【とにかく色々つらい、マレーシアのトイレ】

 

マレーシアに来たら必ず行くトイレ。マレーシアを訪れたことがある人なら誰しも、日本と比較して高確率で、「おぉ…」と驚愕するトイレに出会ったことがあるのではないでしょうか。

 

私は1998年に初めてマレーシアを訪れた時から今日まで変わることなく、マレーシアのトイレに行くことは毎回かなり憂鬱なことで…。外出先でも誰かのお家であっても、基本的にマレーシアのトイレが大嫌いです。

 

 

マレーシアのトイレは、KL(クアラ ルンプール)の一部のハイブランドが軒を連ねるショッピングモール等を除き、かなりの確率で床が水でびしょびしょ。床だけならまだ良い方で、便座も壁も、なんならドアや取っ手まで水だらけなんてことも日常茶飯事です。

 

水しぶき以外に関しても総じて色々と…。汚かったりあちこち壊れていてとにかく使いずらい、というか使いたくないレベルがほとんどです。習慣の違いからトイレットペーパーの設置も常備ではないですし、流れないとか鍵がかからないといったことも日常茶飯事です。

 

一見小綺麗なモールでもため息が出るレベルですが、さらには親戚周り等で個人のお家に行った際はそれはそれはもうすごいレベルで。素足でびしゃびしゃな床のトイレに入らなくてはいけない時の絶望感たるや。

 

【床が水浸しの理由は主に宗教の訓えが大きく起因】

 

まず床のびしゃびしゃについて説明をしますと、宗教上の慣習が大きく影響しています。人口の約67%を占めるマレー系マレーシア人はイスラムを信仰していますが、彼らはその訓えからトイレで用を済ませた後、局部を水で洗って清めるという習慣があります。そのため多くのトイレは水洗い式が主流。水洗いをした後も自然乾燥とばかりにそのまま下着や衣服を身に付けるため、トイレットペーパーを使用する習慣はほぼありません。

 

また、人口の約7%を占めるインド系マレーシア人ももともとトイレットペーパーではなく水洗いで洗浄すると言われていますので、つまり人口の約八割近くがもともと水洗いでの習慣でトイレを使用していることになります。

 

それ以外の華系やボルネオ島で暮らしている原住民族をルーツとする民族、そしてフィリピンなどから渡ってきている住民達も、その多くはもともと水洗いでの習慣だったと言われていますので、今でもその習慣が残っている地域もあるようです。しかしながら、最近では下水道設備の充実や衛生観念の変化に伴い、トイレットペーパーを使用するスタイルも増えているように見受けられます。

 

私自身は、上記に挙げたような主に宗教起因の理由からマレーシアのトイレがいつも水しぶきにあふれている(笑)ということは理解していますし、異国を訪れたら「郷に入れば郷に従え」精神で現地のやり方を心がけています。

 

そのため、マレーシアのトイレに設置された水が出てくる洗浄用のホースも、使用が可能な状態かつ使わざるを得ない場面ではたまに活用していました。最初こそ難しかったですが要領を掴めば上手に洗えるし、最終的に綺麗にするために軽く水で局部を洗うこと自体は全く問題ないです。(ウォシュレットのような使い過ぎは健康を害する、という説もどこかで拝見しましたが。)

 

そして何より、それがマレーシアのやり方であり古くからその習慣で暮らしてきている人が大多数いるということ、それは歴然とある事実ですので。

 

【「後に使う人」に対しての配慮は一切ない水洗浄トイレ】

 

ただ、この「洗う」という方法。自分以外の「その後の使用者」に視点を置いた時に全然衛生的ではなく、そしてとても身勝手な習慣と常々感じています。

 

水で洗う作法は人それぞれですが、どうしても便座や床に水がこぼれ落ちます。個室で隣の様子に耳を澄ませすると(下世話ですみません)、洗浄後、便座や床に向かってバシャーと勢いよく水を巻き散らしてしている様子が伺えます。つまりは自分の局部を洗った際に飛び散った汚物を(汚い表現ですみません)、さらに床や壁やドアといった広範囲に巻き散らしている感じなのでは。

 

水で洗えばなくなるの?いや100%はなくならないでしょ?もちろん洗剤が含まれたもので念入りに綺麗に拭き上げて乾燥させれば、種々菌もほぼ除去できるでしょう。でもそれは清掃スタッフさんが常駐しているトイレに限ってできることで、ほとんどの人はそれをせず、水で流したらそのまま出てきます。

 

そして、その後にまだ床も便座も壁もドアも、全てがびしゃびしゃなトイレに入る時の気持ちと言ったら、それはもう…。いくら「綺麗に全部流しましたよ。」と言われても、「いや汚いでしょ、ここ。」としか思えません。

 

ホースも引っ掛ける場所に戻っておらず、床に転がっていることも当たり前。床に転がっているそんなホースなど使いたくないですよね。トイレの床なんて雑菌の宝庫ですから、そこに転がるホースを手掴みするなんてナンセンスです。湿気が多い場所では雑菌が死滅しないと言われていますから、絶対に不潔です。

 

 

これに限らず、トイレ全体の使い方としても自分が用を済ませた後は一切知らんといった感じでゴミ箱の処理も適当。流れてないという状況も多々あります。

 

タイミング良く清掃スタッフさんが来て綺麗に全部拭き上げてくれる時もありますが、正直、外国人の居住率が低いエリアにおいてはそこまでお掃除が徹底している施設はごく僅かですし、家庭のトイレに至ってはまさにその家人達の衛生観念がそのまま現れたトイレとなります。

 

誤解のないように書きますが、イスラムの訓えからの習慣で水洗いをすることをやめた方が良いと思っているのではなく、その後を綺麗にしようよ、と私は言いたいのです。

 

水浸しのトイレはそれ以外の部分についても色々衛生的ではない面が見られることも事実です。トイレ全体を見渡してみれば、トイレをどのような位置づけで人々が見ているか、という現れだとも思うような光景が広がっていると言ってもいいと思っています。

 

そして科学の分野での研究が進み、菌への概念が変わった現代となった今、改善したほうが良いのでは?と思える習慣や方法も多いと感じています。

 

【トイレに対しての衛生観念意識が低いマレーシア】

 

トイレは万人共通欠かすことができない生理現象のための施設で、使用すれば必ず汚れていく要素がある場所。だからこそ自分が使用する際は綺麗に使い、次の人が嫌な気持ちにならないように清潔を心がけなくてはいけない場所です。

 

自分が用を済ませたらあとは知らない、いつか清掃の人がやるから、家人の誰かが掃除してくれるだろう、といった他力本願的な気持ちや衛生観念では絶対に改善はされません。

 

日本のトイレは綺麗だと、様々な国の人達からよく言われています。それぞれの育った環境にもよりますが、日本では子供の頃からトイレ掃除をする人が多いと感じます。私が子供の頃は学校では定期的にトイレ掃除当番が回ってきていたし、家庭でもトイレを綺麗に保つことが躾られていることが多いです。

 

もちろんそういう教育を受けずに日本で育った方もいるかもしれませんが、一般的には「トイレを綺麗に」という衛生観念は、日本では広く浸透しているのではないでしょうか。

 

そして、日本ではトイレは汚した人がきちんと綺麗にするという考え方が主流だとも感じています。トイレは汚してしまったりする可能性が高い場所。だからこそそれぞれが幼い頃から培った衛生観念で清潔を心がけ、その上でパブリックのトイレなどでは掃除の方も丁寧に清掃をしてくれることで、あのような綺麗さを保てていると思っています。

 

マレーシアで暮らしていて強く感じることは、その日本で培ってきたようなトイレに対しての高い衛生観念が著しく欠如しているのではないかということです。

 

【今後のマレーシアのトイレ環境の改善に期待したいこと】

 

日本でずっとトイレを使ってきた立場で考えると、衛生観念は大人になって急に身につけられるものではないのでしょう。だからこそマレーシアのトイレ環境が急速に改善していくことは難しいと、正直感じてはいます。

 

ここマレーシアで、どこのトイレでも安心して入ることができる日が来るのはまだまだ先のことと思われますが、少しずつでも人々の感覚がいい方向に変わってくれないかなと感じる今日この頃。

 

幸いここ数年は、新型ウィルスの影響でマレーシアでも除菌作業に力を入れる人達も増えてきました。少し改善の兆しも見られる場合もありますが、やはり全体の意識が変わっていくのはまだまだ難しいのかなというのが率直な感想です。

 

【最後に】

 

最後に、本当に声を大にして言いたい。トイレは皆が使うところ!清潔にして、皆が気持ちよく使えるようにしましょう!と。

 

マレーシアのように下水設備も整い、施設を維持できる技術と経済力が身に付いた国であれば、あとは人々の衛生観念への意識の変化が伴っていけば容易なことだと思います。

 

しかしながら、その意識の変化が一番難しいとも感じる今日この頃。意識の変化にどれくらいの年月がかかるのかは、日々マレーシア人達に囲まれて暮らしている私の身からしても的確な答えは明示できませんが(笑)、これからも長くマレーシアで暮らしていく立場としてその変化を見守っていきたいです。

 

いつの日か、マレーシアの公共の場や親戚のお家でトイレに行くことが、なんら苦痛を伴わない時が来ることを願って。